京都・大原在住のTさんより
またまた嬉しい連絡が入りました!
先日ツクシイバラを戴く際に、
英国の野ばらに似ていて好きなのと
Dog Roseの話をしました。
すると今日、電話が鳴り
「Dog Roseに似てるバラを見付けて
取ってきたんだけど絵に描く?」
とのことでした。
もちろん!
いそいで大原まで車をとばし
頂戴してきました。
英国の野ばらより
少し小さめ。
京都・大原の野ばら、可憐です。
京都・大原在住のTさんより
またまた嬉しい連絡が入りました!
先日ツクシイバラを戴く際に、
英国の野ばらに似ていて好きなのと
Dog Roseの話をしました。
すると今日、電話が鳴り
「Dog Roseに似てるバラを見付けて
取ってきたんだけど絵に描く?」
とのことでした。
もちろん!
いそいで大原まで車をとばし
頂戴してきました。
英国の野ばらより
少し小さめ。
京都・大原の野ばら、可憐です。
庭の紫陽花が満開です。
京都・清水坂にある
森陶器館に行ってきました。
蒸し暑い朝早くから
観光客で賑わっていました。
さすが清水さんです。
担当のKさんと
いいお話ができてました。
彼女からはいつも
元気と
何かしらいいヒントのようなものを
いただきます。
庭のギボウシが咲いています。
そろそろ雨戸を閉めようかと
外を見ると
目の前の空が・・・!
いそいで庭に出て
ゆったり
おもいっきり
空を眺めました。
雨上がりの涼しい朝、
京都・大原の緑の中を
気持ちよくドライブしながら
佐川美術館まで行ってきました。
館内にある
ミュージアムショップ・サム様には
大変お世話になっています。
草花舎の商品が
ご好評頂いているようで
ホッとしました。
帰り、
大好きな滋賀の風景を
撮ってきました。
英国・ヨークシャーより帰国した
2000年から
ミセス・ホップウッドとは
手紙のやりとりを続けています。
今回の便りは
庭に咲いた薔薇の写真と
近況報告の手紙(5枚!)に
ツクシイバラを描いたカードを添えて・・・。
宛名を書き
中身を確認して
封をする。
そして切手を貼り
ポストに入れに行く。
「いつ届くかなぁ」と思いながら・・・。
やっぱり手紙はいいですね。
花瓶の水でも
次々と花を咲かせる
健気なツクシイバラ。
今日も描きます。
庭の沙羅の木の花が
咲きました。
庭を創る時に
どうしても入れたかった
木のひとつです。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす・・・
京都・大原の花畑より戴いた
ツクシイバラを描く。
京都・大原に住むTさんより
ツクシイバラが咲き始めたという
うれしい連絡が入りました!
Tさんは、
あの(!)Venisiaさんのお庭の
お世話をしている
とっても素敵な女性。
案内してくれた
Tさんの花畑は
大原の景色を堪能できる
絶好のロケーション!
ツクシイバラ
たくさん頂戴してきました。
ツクシイバラは
英国の野バラに似ていて
私が一目惚れした花。
さぁ 描くぞ!
今年も恒例の
梅シロップを作りました。
一ヶ月後が楽しみです。
今年の夏も
これを飲んで
何とか乗りきるぞ!
庭の紫陽花を描きました。
庭の梅を収穫。
今年は豊作で
何と4Kgもありました!
関西は
今日から
梅雨入りだとか・・・。
雨の日は
苔が美しい。
庭の西洋あじさいが
色づき始めました。
このあじさいは
私の初めての個展に
母がくれたものです。
鉢植えを庭に植え変え
大事に育てています。
庭の植物の水やりに
よく米のとぎ汁を使います。
台所から出てすぐの所にある
アガパンサスにあげることが多く
お陰でこのようにすくすく育っています。
楽紙館本店様には、
草花舎商品と一緒に
作品も展示して頂いています。
季節ごとに、
絵を見て頂くのが楽しみです。
今日は、
紫陽花の作品を持って行きました。
作品と一緒に
草花舎商品が並ぶというのは、
私にとって理想的な形ですので
感謝の気持ちでいっぱいです。
許可を得て、
Blog用に写真を撮っていると、
店員さんが、「反射しないように」と、
ライトを消してくれました!
うれしい、温かな気持ちになって
帰ってきました。
庭のギボウシが
グングン伸び、
蕾を膨らませています。
お取引先のホテルから、
大量注文(あくまでも弊社にとって)を戴きました!
2千円前後のセットを30名様分とのことです。
どういう組み合わせにしようか随分迷いましたが、
以下のセットに決めました。
1.ポストカードセット『花』(6枚入り)
2.ポストカードセット『英国ヨークシャー想いでの花~春・夏』
3.一筆箋『さくらの咲くころ』
4.一筆箋『クレマチスの想いで』
5.一筆箋『Sunny』
6.一筆箋『秋色の候』
ポストカードセットは、
6枚入りでお得感がありますし、
「オールシーズンもの」と「春夏もの」で
バランスもいいかと思いました。
一筆箋は四季を通して使って頂けるよう、
桜から紅葉までを選びました。
プレゼント包装をして
箱に詰めていく作業は、
楽しいものです。
「気に入ってもらえますように・・・」と、
願いを込めて・・・。
今朝は曇り空から雨が降り、
どんよりとした一日かと思いきや、
夕方より陽がさ差してきて・・・
午後6時の我が家の庭は、
とても気持ちがいいです。
娘のピアノから帰ってきて、
ふと感じた心地良い涼しい風。
眩しい夕日に照らされて木々が輝き、
紫陽花や薔薇が咲いている。
決して広くはないけれど、
毎日手入れしているこの庭で、
至福の時を感じる午後6時。
曇り空の下、
庭の山あじさいが
次々咲いています。
風に揺られて踊る
バレリーナ・ローズを見ると、
その愛おしい姿、
描かずにはいられません。
5月末に咲き始めた
バレリーナ・ローズが、
ますます勢いよく
咲き乱れています。
京都府立植物園内にある
ショップ(京都府立植物園協力会)へ、
草花舎商品の棚卸しに行ってきました。
担当して下さっているKさんは、
草花舎商品の紹介に訪れたとき、
「ちょっと他の商品にない感じ。いいわね。」
と言って下さった恩人の方。
花を描いた商品イコールよくある商品
とされることが多い中、
Kさんの一言は大層嬉しく、
草花舎を続ける意欲を新たにしました。
約束の朝9時に伺うと、
会うなり「売れてるわよ!」と言ってくれます。
ワクワクしながら商品の数を数えます。
確かに!
今春は涼しい日が多かったせいか、
来場者が多かったそうです。
ありがたいことに、
一筆箋をはじめポストカードセット、便箋、封筒と、
たくさんの方にお買い上げ頂いていました。
草花舎商品を買って下さった皆様、
ありがとうございます。
そして、
不手際の多い私に愛想を尽かさずつきあってくれ、
いつも商品をいい場所に置いて下さるKさんに、
心から感謝します。
長くいいおつきあいが出来ることを願っています。
帰り、薔薇園があまりに見事だったので、
写真を撮ってきました。
今年は涼しいので
6月に入っても
庭の薔薇は
次々と咲いています。
今回
植木屋さんに来てもらった
もうひとつの大きな目的は、
木の植え替えです。
残念なことに今春、
主庭の紅梅が
カイガラムシに
やられてしまいました。
何とか治まるようにと、
薬も使ったのですが、
もうすでに卵から孵った後だったので、
"時すでに遅し"でした。
おそろしい虫です。
そこで今回は、
その紅梅を抜いた所に、
同じく主庭にあったアラカシを
移してもらいました。
(アラカシは、
そよごとヤマモモの間で、
窮屈そうでしたので・・・)
ヤマモモが伸びてきてくれると、
再び
緑で囲まれた庭になりそうです。
毎年
梅雨前のこの時期に、
植木屋さんに来てもらいます。
「奥さん、どないしましょ?」と聞かれ、
「自然な感じで切ってください。
あまり切りすぎないで。」と答えると、
「???・・・う~ん。自然な感じなぁ~。
今日切りに来たんですよな。
まだまだ新芽出まっせ。」と困惑顔。
本当にすみません。
でも、
『形の整った日本の庭!』って感じは
避けたいのです。
(まぁ、そんな風になるような
上等な木は植えていませんが・・・)
植木屋さんとは、
この家を建てた時からのお付き合いで
6年目。
なので、
何だかんだいいながらも、
私をよ~く分かってくれているようで、
最近は、
苦笑いしながらも
『切りすぎず、自然な感じ』に
仕上げてくれます!
植木屋さんの
鋏の音が響きます。
この音、いいですね。