通り雨の後
草むしりに勤しみました。
が、この暑さ。
汗がジワ~っと出てきます。
そんな中 ふと見上げると
木洩れ日の下
沙羅の花が咲いていました。
通り雨の後
草むしりに勤しみました。
が、この暑さ。
汗がジワ~っと出てきます。
そんな中 ふと見上げると
木洩れ日の下
沙羅の花が咲いていました。
暑い暑い!
朝からグングン気温上る中
庭のギボウシが咲き始めました。
爽やかな色、
微風に揺れるその姿。
眺めるだけで
少し涼しく感じます。
今朝9時半に京都・岩倉の家を出て
滋賀県にある佐川美術館へ。
いつものように大原の里に向かって
車を走らせていると
外の気温表示計は すでに27度!
大原も暑くなってきましたね。
佐川美術館までの道中は
雄大な景色の中を走り抜けていくので
車中の音楽はたいていクラシック。
でも、今日の気分は何か違う。
う~ん・・・これ!
手に取ったのはB'z 。
大学・OL時代、聞きまくった あのB'z !
"♪ 願いを叶え~ いつの日か
そうなるように 生きて行け!"
「うん、そうそう!」なんて納得しながら
思わずシャウトしたりして。
そして
かなりのハイテンションのまま
佐川美術館へ到着し、
ミュージアムショップ サム様へ
草花舎商品を納品。
いつも通り
やさしい笑顔で迎えて下さる太田様との
会話は楽しく・・・
でも、今日の会話は楽しいだけじゃない!
私にとって とても嬉しい
まさにずっと望んでいた(夢に描いていた)
希望に満ちたお話を頂戴したのだ!
詳細はまだ何も決まっておらず
これからそうしようか という段階の話だけど
心底
『 そうなってほしい 』『 実現してほしい 』と思うので
「出来る限りのことはさせて頂きますので
よろしくお願いします!」と
ちょっと太田様が引く(?)くらい
お願いしてきました。
帰りのBGMは もちろんB'z 。
そう、
"♪ 願いを叶え~ いつの日か
そうなるように 生きていけ!"
草花舎商品納品に
京都ブライトンホテル
地下一階にある『リエべ』さんに
行って来ました。
少しずつお客様が増え始め
活気が戻りつつあるとのこと・・・。
御所近くにある この京都ブライトンホテル。
あまり地下のショップは知られていないようですが
気品があって、とても感じいいですよ。
明日からは
一階のレストランがバイキング形式に
リニューアルオープンするそうです。
ぜひ一度、お立ち寄り下さい。
俳句をしている友人より
同人誌をいただきました。
以前に何回か紹介している『瓔』。
今回は 2011.6. Vol.11 No.2 Summer です 。
毎回思うのですが
こうして五・七・五で世界を表現出来るというのは
何と素晴らしいことでしょう。
十七文字に心打たれ、揺さぶられ・・・。
以下は全て種田果歩さんの作。
ゆるやかに傷ついてゐる春ショール
木蓮の影が抱きたるベンチかな
風呂敷をひろげたとこに春の風
好きなことしてゐる自分が好きよ春
今朝の沙羅の木には花が
1、2、3、4、5、6 ・・・・・・13輪。
青空の下、
気持ち良さそうに咲くその白い花は
今夕には苔の上に落ちるのです。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす・・・
朝に咲いた花が夕方になると散ってしまう
沙羅の花。
そのはかなさは平家物語でうたわれ
あまりにも有名。
我が家では その花を
縁側から眺めて一番よいと
思われる位置に植えています。
今夕、苔の上にその白い花・沙羅は落ちていました。
庭の北東花壇で咲くアナベル。
純白の手まり花。
軽くて透明感のある白がお気に入り。
庭の東花壇に植えた紫陽花
『隅田の花火』が咲き始めました!
とあるところで出会ったその瞬間から
" いつか我が家に植えたい "と思っていました。
去年 念願かなって植えたわけですが
うまく根付いてくれて
このような涼しげな姿を見せてくれます。
雨上がりの今朝
庭の様子を見に行くと
蕾だった薔薇が開き始め・・・
引き込まれます。
これくらいの開き加減、
絵になりますね。
雨上がりの朝
庭でひっそり咲く山アジサイ。
昨年、東花壇に植えたものです。
主庭の山アジサイとは
花型が異なり楽しめます。
そして色も・・・。
土質が微妙に違うのかしら?
そう言えば・・・
6月10日に紹介した紫陽花もピンク系。
家の東側に植えてます。
主庭のブルー系の山アジサイは
家のやや西側にあたる場所。
一つの家に居ながら
両方眺め描けるのはラッキーですね!
庭で咲くこの紫陽花は
想い出の紫陽花。
初めて個展を催した際に
母がくれた"鉢植えの紫陽花"を
地植えしたものです。
9年の歳月を経て大きく成長し
毎年こうして楽しませてくれます。
午後 つかの間の日差しに照らされた
庭のイングリッシュ・ローズ。
もうひと風吹けば散っていきそうだけど・・・
最後の最後まで大胆に咲き誇っています。
梅雨の晴れ間
植木屋さんに来てもらっています。
伸び茂った木々を
チョキチョキチョキ・・・
鋏の音が響きます。
「あんまり切り過ぎないで」
「カクレミノはここぐらいの高さで」
「あくまでも自然な感じで」
うるさい注文にも笑顔で応えてくれ
チョキチョキチョキ・・・
夏に向かってスッキリした庭にしてくれます。
ここ数日で
庭の山あじさいが次々色づき
楽しませてくれています。
紫陽花を見ると
何故かじめじめした梅雨も
好きになってきます。
先日紹介した庭の薔薇は
淡い淡いピンク色。
今朝 庭で開いた薔薇は
中央がアプリコット色。
こちらも大輪で見ごたえたっぷり。
そして・・・
そう、描きごたえたっぷり!
梅雨空の下
庭のクレマチスが次々咲いています。
例年より早い梅雨入りですが
日照不足にも負けず(?)
庭の苺はすくすく育っています。
今朝は ようやく・・・
待ちに待った「いちご」の姿に!
お味の方は?
- ちょっとすっぱめかな?
でもおいしい!