今日も水仙のご紹介!
こちらは、より小さな
ミニミニサイズのお目覚め水仙。
小さな花壇では
花の高低をつけることによって
奥行き感を出せるように思います。
今日も水仙のご紹介!
こちらは、より小さな
ミニミニサイズのお目覚め水仙。
小さな花壇では
花の高低をつけることによって
奥行き感を出せるように思います。
ようやく、ようやく春らしくなり
水仙が輝いて、微笑んで。
今春も、この小さな花壇から
英国の野に咲く水仙を想い出し
ワーズワースの世界に浸るのよ!
昨日に続いて
英国・ヨークシャーで購入してきた
ラベンダーグッズのご紹介。
手前は豊かな香りに包まれるサシェ。
もう少し小さいサイズのものもあり
よくお土産にも使います。
日本の匂い袋とはまた違った雰囲気で
香り方は、より強烈かな。
奥に見えるラベンダーカードは手作りです。
そう、手作り。
英国田舎では、この「手作り」に結構出会えます。
お値段多少高めでも
温かさと言い風合いと言い
やはり、何ともいえない良さがありますね。
昨夏の英国・ヨークシャーの旅で購入した
小さな石鹸たち。
ひとつひとつのラッピングが
たまらなくステキでしょ?
使うのがもったいない!
後ろに写るのは
『ヨークシャーラベンダー』で買ったもの。
引き出しを開けた時
ラベンダーの香りが私をヨークシャーの世界へ
連れて行ってくれます・・・。
時折見せる日射しは春めいているものの
吹く風の冷たいこと冷たいこと!
京都では時折みぞれが舞いました。
そんな中、庭の馬酔木が
咲き始めましたよ。
こちらが定番のクリスマスローズ。
色が濃い方が
一般的に花は強い気がしますね。
朝顔は様々な色の種をまいたはずなのに
何故か紫や青が多く咲き
うっすらピンクや白は少ない気がします。
クリスマスローズも
この色が繁殖し過ぎるので、間引きながら
白や薄紫にもスペースを与えるようにしています。
何でもバランスの問題で・・・。
クリスマスローズを並べた北花壇では
白や淡い色の中にこの紫が映える-
という感じが理想ですね。
こちらは、
ほんのり赤紫のクリスマスローズ。
昨日の真白や今日のこの感じがお気に入り。
でも、定番も育てていますよ。
明日は、それを紹介しますね。
北花壇のクリスマスローズが
次々と咲いています。
小雨が降り続く薄暗い日曜日。
北の勝手口を出ると
ふと、足元に輝くものが。
水仙です!
実はここ、陽の当らない軒下。
昨年の球根を掘り起こした後、
それらを乾かす為に仮置きしていたのですが
ついついそのままに。
そしたら何とその球根から
こんなに愛らしい水仙が!
無精な私に
思わぬご褒美をくれた早咲き水仙。
逞しいその力に、しばし感動。
日中は、春。
午後は草抜きに励みました。
傍らに置いておくのがこのバック。
抜いた草を入れていきます。
英国・ヨークシャーで買って来ました。
草を入れるのがもったいないくらいステキでしょ?
久々に、朝から快晴です。
強風にも吹雪にも耐えた白梅が
春の日射しを浴びて輝いています。
今朝も起きると雪景色。
一昨日の強風に耐え
昨日の吹雪にも耐えた白梅が
今朝、冷たい雪の下で咲いています。
強い花です。
そして、こんな真冬日にでも
春の香りを運んで来てくれます。
朝起きると、雪景色の3月12日。
朝刊一面には「悲しみを抱いて生きていく」の文字。
遺族代表の方が選んだ言葉。
「戻れるなら、一年前に戻りたい。」
この言葉を何度も何度も書き直すなかで、迷って消したそうです。
そして、その代わりに選んだ言葉が「悲しみを抱いて」。
―愛する人たちを思う気持ちがある限り、
私たちの悲しみが消えることはないでしょう。
遺族はその悲しみを一生抱いて生きていくしかありません。
だから、涙を越えてつよくなるしかありません。
とおっしゃっています。
昨年、震災後、llenoさんの呼びかけの
「被災地にノートを送ろう」に賛同して
草花舎商品をいくつか送らせていただきました。
自分の思いを書くために
前に進むために
この震災の記録を残す為に
「ノートが欲しい。」と言った少女は今
思いのたけを綴っているだろうか。
少しでも前に進めただろうか。
『関心を持ち続け
ささやかな支援しか出来なくても
とにかく続けること。』
吹雪舞う中
自分に言い聞かせます。
東日本大震災から一年が経ちました。
今朝は希望を感じさせる晴天だったのに
午後から曇りはじめ、
今は、強風の中、みぞれの様なものが降りつけます。
厳しい一年でした。
でも、まだまだこれからです。
草花舎では、トップページに記すように
わずかなことしか出来ません。
ただ、続けることしかできません。
亡くなった方々の冥福を心からお祈りするとともに
遅々として進まない復興に憤りを感じながらも
それでも一日も早い復興と
少しでも心の安らぎを感じられる時が訪れることを祈るのみです。
写真は、今朝の庭の白梅です。
今は、強風と闘っています。
こちらは、英国で購入した
庭仕事に関する記事を集めたもの。
古き良き時代、ヨーロッパ各国の
新聞や広告などがワンセットになっています。
デザインや色遣いに魅かれて
迷わず買いました!
冷たい雨が降った一日でしたが
軒下のテラスで庭仕事をしました。
球根肥料をいれたり
土を作ったり・・・。
そんな作業後の楽しみがこの石鹸での手洗い。
昨夏にヨークシャーへの旅で購入しました。
イラストががあまりにも好きで
使うのがもったいないなぁ~と
中々、使えなかったのですが・・・。
絵にも書いて記録に残したことですし
今日は思い切って使い始めました。
いいですよ。使い心地。
気分はすっかり「一端のガーデナー」です!
庭の雪柳。
新芽が次々出てきています。
今日は少し冷えましたが
確実に季節は進んでいますね。
庭の北花壇では
クリスマス・ローズがぐんぐん伸び
いよいよ咲き始めそうです。
雨が降り続く温かな一日。
庭の藪椿が咲き始めました。
春の雨が降り続きます。
ここ数日でちらほら咲き始めた庭の白梅。
いつもはお雛さんの頃には満開なのですが
今年は遅いですね。
梅は桜の様な儚さがなく
雨が降っても安心して見ていられます。
強い花ですね。
春の希望を感じさせてくれます。
春めいた温かな一日でした。
三月ですね。
我が家にお雛様を飾っています。
毎年の事ながら
一気に華やかな気分になりますね。
今週末はちらし寿司を作って
家族でひな祭り!